【青森・秋田県】FDAにロードバイクを搭載し、「十和田プリンスホテル」を満喫する2泊3日の東北の旅。
 〜奥入瀬渓流や八甲田山も〜

【1日目】 ○FDA(フジドリームエアライン)  FDAでは、自転車輪行用のボックスを用意してくれるため、自分の輪行バックを使わずにすみます。  分解したロードバイクをボックスへ入れ込むだけというのは、精神的にかなり負担…

続きを読む →

【函館】ロードバイクで大沼公園をサイクリングし、「駒ケ岳」と「函館山」を登山する夏の北海道!

 この1年ほどで約10回目の函館訪問。すっかり第2の故郷の一つになった実感があります(笑)。  今回は、ロードバイクを持ち込み、函館から大沼公園までサイクリングするとともに大沼公園付近を周回する「ぬまいち」と大沼公園から…

続きを読む →

【北海道】支笏湖三昧!
 キャンプ in 美笛キャンプ場、樽前山登山、ロードバイク around 支笏湖の3泊4日アウトドアの旅。

 毎年、非日常的でチャレンジングなことしようと、「3大アドベンチャー」を計画しています。  今回の支笏湖での キャンプ in 美笛 ロードバイク around 支笏湖 登山 at 樽前山 カヌー at 支笏湖 は、202…

続きを読む →

前夜23時過ぎに大分行きのチケットを予約、「インターコンチネンタルホテル別府」を満喫!

以前から考えていたプランではあったものの、夕食時に突然思いつき、前夜23時過ぎに決定、ワクワクします。 何にワクワクかというと「インターコンチネンタルホテル別府」へ行くことにです。 ホテルやカフェ、絶景の露天風呂に加え、…

続きを読む →

「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」
温泉・松泉宮とレストラン・パインテラスでのひととき!

前記事に引き続き、宮崎県にあるシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの宿泊記です。 今回は、温泉「松泉宮」や開放感のあるレストラン「ガーデンビュッフェ・パインテラス」を紹介します。 温泉「松泉宮」 松泉宮は、ザ・リビン…

続きを読む →

Air Asiaのセントレア ⇔ 仙台便が就航したため山形県や宮城県へFly away。

おおみや旅館⇒ 温泉巡り⇒ お釜⇒ HATAKE CAFE⇒ そば処かつら⇒ チェリーランド⇒ 松島⇒ 牛タン・喜助

2019年8月に中部国際空港(セントレア)と仙台を結ぶ便がAir Asiaにより運行されることとなったため、格安のキャンペーンチケットを発券して、山形県と宮城県へ遊びに出掛けました。 今回の飛行機代は、大人2人、子供1人…

続きを読む →

「ホテル高山アソシアリゾート」の朝食バイキング、天望の湯を満喫するとともに、「大のや醸造」で麹味噌、「飛騨産業」で靴べら等を調達

我が家では、毎年1~2回程度の頻度で岐阜県高山市に観光に出掛けます。 その際に宿泊するのは、10回中9回の頻度で、ホテル高山アソシアリゾートとなっています。 そのため、子供たちも、第2の我が家と呼ぶほどお気に入りのホテル…

続きを読む →

南アルプスの女王・仙丈ヶ岳に登頂。
日本の高さ1、2、3を誇る「富士山」、「北岳」、「間ノ岳」を間近にワンフレーム眺望するとともに満点の星空に感動。

大学時代の友人と南アルプスの女王と呼ばれる「仙丈ヶ岳」に登りました。仙丈ヶ岳は、標高で日本第17位の山で、赤石山脈、南アルプスの中でも北の方に位置し、甲斐駒ヶ岳と同様、北沢峠からの登山となります。 仙流荘に集合し、バスで…

続きを読む →

⑥ 利尻富士を見ながらオロロンラインを北上(留萌町⇒稚内市)

自転車で日本縦断の旅【最終区間(新千歳空港~宗谷岬)】

200㎞近い距離を走るため、早朝に出発。オホーツク海を左手に見ながら北上します。およそ20㎞間隔に道の駅があるため、長い工程も区切りが出来るので、走りやすく助かります。 苫前の「風W(ふわっと)」という道の駅は、施設が広…

続きを読む →

「風のレストラン」をテーマとしたマッカリーナで羊蹄山を見ながら食事をし、豊平峡温泉やまっかり温泉に浸かるとともに、大学時代を過ごした懐かしの北海道を巡る

冬の北海道は頻繁に雪に見舞われ、太陽の姿を見る機会が少ないものですが、今回は幸運にも2日とも暖かい晴天に恵まれました。 きのこ王国本店 県道276号線を新千歳空港から支笏湖、ニセコ方面へと向かうと「きのこ王国本店」があり…

続きを読む →

前沢牛の「肉の米内」やフレンチの名店「ロレオール田野畑」、美食の宿「彩冬」で舌鼓するとともに三陸海岸の浄土ヶ浜や北山崎、龍泉洞の自然に癒やされる岩手県巡り

秋田県への出張があったため、地域活性化に貢献する意味も含め(笑)、東北グルメを堪能することとしました。 秋田県の自然の恵みを堪能した後に隣接の岩手県へ移動。岩手県も秋田県に負けず、多様な食材や自然に恵まれた土地なので高揚…

続きを読む →